周りからのイメージを左右する!自分に似合う振袖の色選びのコツ
一生に一度の晴れ舞台、成人式。振袖選びも楽しみの一つです。せっかくの特別な日の晴れ着ですから、振袖も自分に似合ったものを着たいですよね。けれどたくさんの種類がある振袖の中から、自分にぴったりの1着を見つけるのはなかなか難しいものです。そこで本記事では、振袖の色選びのコツをご紹介します。ぜひ参考にしてください。
肌の色に合った振袖の色を選ぶ
振袖の色の選び方として、「自分に似合うかどうか」を考えるのは重要なポイント。自分に似合う色を知るために、パーソナルカラーを利用してみるのはとてもおすすめです。近年、ファッションやコスメの情報と合わせて、「イエベ」「ブルべ」などの言葉を見かけることも多いのではないでしょうか。自分のパーソナルカラーを知っておくと、普段の服や化粧品選びはもちろん、振袖の色を選ぶ際にも役立ちます。
大きく4種類に分かれるパーソナルカラーの特徴と、それに合った振袖の色をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。まず、日本人の多くの人が当てはまるという「イエローベース」の肌。基本的に、ブラウンやオレンジ等の暖色が似合うと言われています。イエベの中でも、さらに「スプリングタイプ」「オータムタイプ」に分かれ、ここでも似合う色は変わります。
イエローベースの肌で、つやのある色白タイプの人は、スプリングタイプに分類されます。名前の通り、スプリングタイプの人には、春っぽく明るめの色や、淡く華やかな色が似合います。振袖の色を選ぶなら、淡く黄色がかったブラウンや、ピンク色ならコーラル系、瑞々しい若草色などがおすすめです。
トーンの落ち着いたマット感のあるイエローベースの肌は、オータムタイプと呼ばれます。オータムタイプの肌色の人には、秋物の洋服でも見かけるような、深みのある落ち着いた色がとても似合います。深めのレッドやオレンジ、深緑やからし色など、大人っぽい色の振袖がおすすめ。また、大きく派手な柄が似合うのもオータムタイプの特徴です。
続いて、暖色よりも寒色が似合うとされるブルーベースの肌も「サマータイプ」「ウィンタータイプ」の2種類に分かれます。透き通るような色白の肌で、髪や瞳の色も淡いタイプはブルーベースでもサマータイプに分類されます。振袖では、ピンク系がとても似合います。また、淡い寒色も似合いますので、空色や藤色などもおすすめです。
ブルーベースで髪や瞳の色が濃いタイプの人は、ウィンタータイプと呼ばれます。黒髪が似合うのが特徴で、振袖の色もぱきっとした原色系、鮮やかな色味、逆に極々淡い色も似合います。振袖におすすめの色は、黒や赤、ビビッドなブルーなどです。
ご自分のパーソナルカラーがよくわからないという場合は、インターネットでも簡易に診断することができますし、プロに診断してもらうのもいいでしょう。パーソナルカラーを知っておくと、振袖選びにも、普段のおしゃれにも活かせて便利ですよ。
身長や体形に合った振袖の色を選ぶ
「自分に似合った色の振袖」を選ぶにあたって、身長や体型の特徴も目安になります。似合う色の振袖を纏うと、身長や体型の特徴を魅力に変えて見せてくれます。コンプレックスをカバーすることもできますよ。
身長が高い人は、シックな色の振袖を選ぶとよりスタイルアップできますし、大きな柄の入った振袖で華やかに見せるのも素敵です。身長が低い人は、明るい色や淡い色を選んで、可愛らしさを引き立てた着こなしが魅力的です。
瘦せ型の人は、柔らかく優しい色の振袖を選ぶと、ふんわりと女性らしい印象に見せることができるのでおすすめです。ぽっちゃり体型の人は、きりっとした印象の濃い色の振袖を選ぶと、全体をすっきり見せることができますよ。
自分のなりたいイメージが実現できる色を選ぶ
振袖を着ての成人式は、一生に一度の晴れ舞台です。せっかくなら、とびっきり素敵な自分になって、素晴らしい一日にしたいですよね。人生に一度の特別な日に、「どんな自分になりたいか」をイメージしながら振袖を見るのは、とても楽しくおすすめの選び方です。
清楚なイメージを演出したいなら、白や明るいベージュ、クリーム色を。知的に見せたいなら、深緑や紺色、赤紫。キュートな雰囲気を作りたいならパステルカラー。クールに決めたいなら青、緑、黒など。目指す雰囲気に近づきやすい色を意識して選んでみましょう。迷ってしまったら、ご家族やお店の人にも積極的に相談してみるといいですよ。振袖の地色と帯、それに小物も合わせたコーディネートで、「なりたい自分」を実現してみてくださいね。
パーソナルカラーや体型、ご自分の「なりたいイメージ」に合わせた振袖の色の選び方を紹介しました。似合う振袖は人それぞれ。自分に似合った色の振袖を着たいという方はぜひ参考にしてみてくださいね。また、好きな色や着たい色が決まっている人も、自分に似合う色を知っておくと、帯や小物とのコーディネートで、振袖姿をより素敵に見せることができますよ。ぜひ色々な振袖を見て、お気に入りの1着を見つけてくださいね。