低身長女子に映える振袖のデザインは?子どもっぽくない着こなし術
身長が低いと、振袖を着て子どもっぽくなってしまわないか不安です。着物は日本人に似合うといわれていますが、低身長だと可愛らしい雰囲気が出てしまいやすいので、幼く見えてしまうことがあります。今回は、低身長さんでも大人可愛く見せることができる、子どもっぽくならない振袖についてご紹介します。
淡いカラーで優し気な雰囲気に
低身長さんにおすすめのカラーは、淡い色です。ピンクやイエローなどパステル系の色を選ぶことで、ふんわりと柔らかな雰囲気、優しい印象になります。パステル系の色や淡い色は、膨張色なので、太って見えてしまわないかと気になる人もいると思いますが、帯の色を引き締める効果の高い色にすることで、カバーできます。可愛い雰囲気の色を着こなせるのは、低身長女子の特権なので、活かしたいですね。パステル系のカラーは、優しい雰囲気の中に、可愛らしい雰囲気も出せるので、おすすめです。
濃い色なら赤がおすすめ
パステル系カラーよりもはっきりとした色が好きだという人もいますよね。低身長さんが、濃い色を選ぶなら、赤がおすすめです。赤は振袖の中でも人気が高い色で、はっきりした色ですが女性らしい雰囲気も出せますし、ぱっと目を惹く色です。鮮やかなので華やかさもプラスされます。低身長さんは、小柄模様の赤い振袖を探してみてくださいね。
小さめの柄で可憐に
低身長さんは、小さな柄がとてもよく似合います。小柄な体型に大きな柄を合わせてしまうと、柄全体を見せることができないので、ぼんやりとした雰囲気になってしまいますし、柄が主張しすぎてしまうことで、振袖が目立ち過ぎてしまのです。小柄な振袖にすれば、体型とのバランスが上手に取れます。小さめの柄で可憐さも出すことができますよ。パステルカラーに小さめの柄が、一番似合うのは低身長さんでしょう。柄の入り方にも注目して選んでみてくださいね。たとえば、斜めに柄を入れているデザインだと、タテのラインを強調できるので、着やせ効果も期待できます。すっきりとした印象にしたいなら、タテのラインが出やすい柄を選びましょう。
どうしても大きな柄が着たい時は・・・
振袖は、自分が気に入ったデザインを選びたいですよね。大きな柄のデザインが気に入った時は、柄と柄の間に隙間があるかチェックしてみてください。柄と柄の間に隙間があれば、低身長さんでも着こなしやすいデザインになります。
大人っぽさを出すならグラデーションカラーもおすすめ
低身長さんは、どうしても振袖で可愛らしい雰囲気になってしまうというお悩みがありますね。できれば大人っぽい雰囲気になりたいという人は、グラデーションカラーの振袖を探してみてください。グラデーションカラーの振袖は、流れるような色のデザインで、柔らかさと上品さを出すことができます。古典柄を選ぶと、さらに落ち着いた雰囲気を出すことができますよ。低身長さんも大人っぽい雰囲気に着こなせます。
低身長さんでも背を高く見せる着こなしとは?
振袖を着る時に、少しでも背が高く見えたらいいなと思う人は、下記の方法も試してみてくださいね。
低身長でも草履で背が高く見える?!
低身長さんでも、あげ底の草履を履くと、身長を高く見せることができます。慣れないと歩きにくいということがあるかもしれませんが、普段から厚底の靴を履いている人なら、気にならないのではないでしょうか。このような厚底草履も活用すれば、低身長のコンプレックスをカバーして振袖を着ることができますね。厚底草履は、さまざまな高さのものがあるので、高すぎると不安という人は、少しだけ厚底になっているものを選んでみるとよいでしょう。
低身長さんは帯の位置も工夫して
帯を結ぶ場合、少し高めの位置にしてもらうことで、身長を高く見せることができます。脚長効果も出るので、すらっとした印象になりますよ。ただし、あまりにも高い位置になってしまうと、子どもっぽくなるので、着付けのプロに見てもらうのがおすすめです。
低身長さんは、ヘアスタイルも工夫して
低身長さんは、ヘアスタイルも工夫すれば背を高く見せることができますよ。高めの位置でアップヘアにすることで、タテのラインが強調されるので、背が高く見えます。大きめの髪飾りを高い位置につけるのもよいでしょう。高い位置に髪飾りをつけると、自然と髪飾りに目が行くので、背も高く見せることができますよ。
背が低いと、コンプレックスで振袖選びに悩んでしまうかもしれませんね。着てみたいと思った振袖でも、自分に似合うか心配だなと思ってしまうでしょう。郡山市の振袖レンタル店では、低身長さんが素敵に見える振袖がたくさん揃っています。自分のなりたいイメージや、好きな雰囲気を伝えて、似合う振袖を一緒に探してもらうのもおすすめです。プロに選んでもらうことで、自分の新しい魅力も発見できるかもしれません。