長身女子の振袖選び、トールサイズさんに似合う・人気の振とは?
着物は、日本人の体型にとても合うといわれているので、長身女子の場合、振袖は似合わないのではと不安になってしまう方も多いです。しかし、長身女子だからこそ、素敵に見せることができる振袖スタイルもあります。ここでは、長身女子がより魅力的に見える振袖の選び方や、人気の振袖についてご紹介します。
もくじ
色柄の華やかな振袖
長身女子は、背が高いことで、振袖の柄をしっかり見せることができるというメリットがあります。小柄な人だとできない着こなしができるのです。とくに色や柄が華やかな振袖を選ぶことで、長身女子の魅力を引き出すことができます。地の色よりも、柄が目立つような振袖は、長身女子にぴったりです。
大きな柄でも、小さな柄でも、全体的に柄が多いデザインは、長身女子に似合います。色は、はっきりした色を選ぶと、全体的にスマートな印象に見せることができるので、モデルさんのような着こなしになるでしょう。レトロな柄も、長身女子ならとてもよく似合います。絵柄をはっきりと見せることができるので、美しい着こなしになるはずです。
柄の大きい振袖
柄の大きな振袖は、長身女子によく似合います。背が高いことで、柄を隠すことなく見せることができるからです。振袖全体に柄が入っているものは、長身女子でしか着こなせないでしょう。メリハリがあるので、スタイルのよさも際立ちます。人と被りにくいレトロな柄も、長身女子なら、今風に着こなせます。
はっきりとした色の振袖
長身女子は、淡い色よりもはっきりとした色を選んだほうが、大人っぽく見せることができます。背が高いというだけで、華やかさがあるので、華やかさに大人っぽさをプラスできる濃い目の色を選びましょう。淡い色を着たいという人は、帯の色を工夫することで、メリハリのある着こなしにできます。おすすめの色は、赤や濃い緑、黒や紺などです。
着こなすときのポイント
長身女子が、上品に振袖を着こなすポイントとして、帯を大きく結ぶとよいでしょう。位置も工夫することで、全体がバランスよく見えます。一般的には、胸のすぐ下で帯を結びますが、長身女子は、少しだけ下げて結ぶことで、後姿も美しく見せることができます。帯が高い位置になると、少し幼い印象が出てしまうことから、長身女子は高い位置で帯を結ぶのはおすすめできません。
長身女子の振袖ヘアは?
長身女子の振袖ヘアは、振袖の雰囲気に合わせて選んだり、なりたいイメージに合わせて選ぶとよいでしょう。三つ編みは、成人式で可愛らしい雰囲気に見せたい人に人気があります。アレンジもしやすいので、三つ編みにしてからアップスタイルにするなどもできます。
髪を巻いたカールヘアは、大人っぽさを出したい人におすすめのヘアスタイルです。とくに長身女子は、巻き髪がおすすめです。柔らかい印象も与えることができるので、スラっとした印象に品のよさをプラスできるでしょう。
ロングヘアの人は、お団子ヘアで、大人っぽさを出すこともできます。お団子ヘアは、高さによって雰囲気が変わります。また、髪飾りでも雰囲気を変えることができるので、振袖に合わせて選ぶとよいでしょう。おしゃれな雰囲気を出すなら、ハーフアップがおすすめです。髪が長くないボブやショートヘアの人は、髪飾りを使ってアレンジを楽しんでみましょう。
レンタルで注意したいこと
長身女子の場合、レンタルではジャストサイズが見つからないということもあります。そのような場合、レンタル店ではサイズ調整をしてくれるのですが、余裕をもって予約していないと、振袖を着る日に間に合わなかったり、ギリギリになってしまうという可能性もあります。レンタルで利用したい場合は、できるだけ早めに振袖の予約をしておくことをおすすめします。また、大きめの振袖を幅広く扱っているお店もあります。そのような大きめサイズの種類が豊富なお店に行けば、ジャストサイズも見つけやすいでしょう。
パーソナルカラーを知っていると、さらに美しく着こなせる
振袖を選ぶ際、ご自身のパーソナルカラーを知っていると、より素敵な振袖を見つけることができますよ。好きな色と似合う色は、異なることも多いので、振袖をレンタルする前に、ご自身のパーソナルカラーを診断してもらうのもおすすめです。
長身女子が振袖を選ぶときのポイントまとめ
長身女子が、振袖を選ぶときのポイントについて、簡単にまとめておきます。
・柄がたくさん入っている華やかなデザインは長身女子によく似合う
・大きな柄の振袖も長身女子ならおしゃれに着こなせる
・濃い色を選ぶことで、全体的にすっきりしたシルエットに仕上がる
・帯を結ぶ位置を工夫して
・大きめサイズを取り揃えているお店を探そう
・パーソナルカラーも知っておこう
郡山市の振袖レンタルでは、長身女子が素敵に見える振袖をたくさん揃えています。自分にどのようなデザインが合うのかわからない場合でも、親身になって選んでくれるので安心です。振袖選びで悩んでいるなら、一度相談してみてくださいね。